はじめに

五十肩という言葉はよく耳にすると思います。

しかし実際どのようなものかは知られていません。

五十肩は凍結肩とも呼ばれます。肩が硬くなって動きが悪くなり、あたかも凍ったようになるためです。

正式には肩関節周囲炎という病名がつけられます。

つまり肩関節の周囲に炎症がおきる病気が五十肩です。

今回は五十肩について詳しくかつ分かりやすく解説します。

この記事を読めば五十肩がどのようなものか理解し、どのように対応すればよいのかが分かるようになります。

症状

五十肩という名称が表すように50代によく見られます。

50代限定ではなく、40代で出現する場合もあれば60代でも出現することもあります。

症状としては肩の痛みと腕が上がらなくなるのが特徴です。

そのため服を着替えるのが大変になったり上のものを取れなくなったり洗濯物を干せなくなったりします。

五十肩の痛みは肩のみならず、二の腕から肘まで広範囲に及びます。

動かすときだけでなく、じっとしていても痛みがあり、特に寝ている時に痛みが出やすいです。

原因

日常生活で長年使い続けることで、肩関節を構成する骨や軟骨、靭帯、腱などが傷んできます。その結果炎症が生じて癒着を起こし、五十肩になってしまいます。

癒着とは本来離れている臓器や組織が、炎症などが原因でくっついてしまうことをいいます。

癒着が生じると、動かしにくくなったり、引っつれて痛みが出たりします。

痛くて動かさないことで癒着はさらに強まります。肩関節の袋(肩関節関節包)や肩がスムーズに動くために存在する袋(肩峰下滑液包)まで癒着が及ぶと、腕を上げることができないほどまでに症状が進行します。

日本整形外科学会HPより転用

自己診断法

以下の点に当てはまるなら五十肩の可能性が高いです。

  • 転んだりぶつけたりしていないのに痛みが出始めた
  • 肩から腕にかけて痛みがある
  • バンザイできない
  • 40歳~60歳
  • 寝ている時に痛みが強い
  • 触って熱をもっていない
  • 腫れていない

ただしこれらの条件を満たしても、腫瘍、腱断裂、腱板損傷など他の病気が原因の可能性があるので、痛みが強い場合は整形外科を受診してください。

治療

五十肩の治療は、痛みが強い場合は安静第一となります。無理に動かすと症状が悪化してしまいます。

あまりに痛みがひどい場合は三角巾を使って安静を保ちます。

寝ている時の痛みを予防するには、痛い方の肩が下になったり腕が後ろに引っ張られないようにする必要があります。

そのために痛い方の肩の後ろに枕やクッションなどを入れます。

ズボンの前側に手を入れるのも、腕が後ろに引っ張られなくなるので有効です。

痛みに対して、痛み止めの飲み薬や湿布、塗り薬を使用したり、注射を打ったりします。

痛みがある程度落ち着いてきたら、痛みの出ない範囲で肩関節を動かしていきます。

立ってお辞儀をした状態で腕を垂らし、ブラブラさせることから始めてください。

腕の重みと遠心力で癒着が少しずつ剥がれ、硬くなった関節包が伸びていきます。

日本整形外科学会HPより転用

さいごに

五十肩は動かし過ぎると悪化しますし、動かさなければ治りが悪くなるため、加減が難しい病気です。

また五十肩だと思っていたら、腱板損傷や腫瘍などが原因だったというケースもあります。

痛みが強かったり長引く場合は、整形外科を受診するようにしてください。