はじめに

あなたはサルコペニアという言葉を耳にしたことはありますか?

以前にも取り上げたことがあるので、何となく記憶にあるかもしれません。

サルコペニアとは一言で説明すると

「加齢による筋肉量減少」

となります。

ギリシャ語で筋肉を意味する「サルコ(sarx/sarco)」と喪失を意味する「ペニア(penia)」を合わせた造語です。

最近、訪問診療をしていてサルコペニアの人が非常に多くなっているのを感じます。

65歳以上の高齢者の15%程度がサルコペニアに該当すると考えられています。

サルコペニアになった人は、拒食症の方や飢餓状態の方のように、ほぼ皮フと骨だけになってしまっています。最終的には寝たきりになってしまい、そのまま命を失うこともあります。

今回は整形外科のみならず内科領域でも問題視されているサルコペニアについてお話します。

このブログを読めばサルコペニアの概念と予防について理解できるようになります。

サルコペニアの原因

サルコペニアの原因として、加齢に伴って筋肉量が減少する以外にも、

  • 病気(ガンや内臓の病気、感染症)によって筋肉量が減少する
  • 栄養状態が悪くて筋肉量が減少する(特にタンパク質不足)
  • 運動不足で筋肉量が減少する

などがあります。

風邪や体調不良、ちょっとしたケガなどがきっかけで、サルコペニアになってしまう人も多いです。

サルコペニアの診断

サルコペニアの診断基準のひとつに握力があります。

男性であれば握力30㎏以下、女性であれば握力20㎏以下になるとサルコペニアの可能性があります。

他にも歩行速度や骨格筋量なども診断基準に含まれますが、測定が難しいのでここでは割愛させていただきます。「最近歩くのが遅くなってきた」「筋肉がやせてきた」「イスから立ち上がりにくい」「重たいものを持てなくなった」と感じる場合はサルコペニアの可能性があります。

サルコペニアが原因で起こること

サルコペニアによって筋力が低下すると、つまずいたり転倒することが増えます。

その結果、打撲や捻挫、骨折などの機会が増えてしまいます。

サルコペニアになると動くことが困難となるため運動量が減ってしまい、さらにサルコペニアが進行してしまいます。その結果寝たきりになってしまう方が多いです。

また体力が落ちるため病気になりやすくなったり、病気から回復しにくくなったりします。

一度サルコペニアになると元の状態に戻ることは困難です。

病気ではないので有効な治療はありません。

最も重要なのはサルコペニアにならないよう普段から予防につとめることです。

サルコペニア予防

サルコペニアを予防するには栄養運動が重要です。

サルコペニアの人はアミノ酸が不足しています。

アミノ酸は筋肉を作ったり、ケガやキズを治すのに必要な栄養です。

アミノ酸は大豆や大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)、卵、魚、肉などから摂取できます。

栄養は1日3食のうち2食は肉や魚、大豆製品をメインとした食事にすることでアミノ酸をしっかり摂取してください。高齢者でも若者と同じくらい摂取することが推奨されています。

他にもビタミンD(魚、きのこなど)、多価不飽和脂肪酸(えごま油、アマニ油、チアシード、魚介類、海藻類など)の摂取を心がけることが重要です。

運動としては有酸素運動(散歩やジョギング、スイミング、自転車など)や筋力トレーニングなどの運動を行うことも大切です。

運動は60歳以下であればジョギングやウォーキングに加えて、ある程度きつめの筋力トレーニングを行うよう心がけましょう。

60歳以上ではウォーキングと軽く筋肉に負荷をかけるリハビリを継続することが重要です。

リハビリと栄養を組み合わせてサルコペニア予防につとめましょう。