こんにちは!

代表理事の保田です。

 

2016年の厚生労働省の資料に

よると、

 

平均寿命は

 

男性80.98年

女性87.14年

 

であるのに対し、

 

健康寿命は

 

男性72.14年

女性74.79年

 

となっています。

 

 

健康寿命とは日常生活に

制限のない期間のことです。

 

 

ここで平均寿命と健康寿命の差を

算出すると、日常生活に制限の

ある期間が分かります。

 

その結果、

 

男性で8.84年

女性で12.35年

 

もの期間、日常生活に制限の

ある状態で老後を生きなければ

ならないことが分かりました。

 

日本は高い医療水準と皆保険制度の

おかげで長寿の国となってきました。

 

しかしその一方で、健康寿命が延びて

いないため、日常生活に制限のある

ご高齢者が多くなっています。

 

 

そこで厚生労働省は2040年までに

健康寿命を3年以上延伸する

ことを目標にかかげました。

 

ここで重要となってくるのが

単に日常生活の動作が自立した

状態を目指すのではなく、

 

外出、仕事、地域活動などの

社会参加できる状態を目指し、

社会生活を維持することを

目標とすることです。

 

そうすることで社会全体に

活力が生まれるばかりでなく、

本人の健康を増進します。

 

宮崎県大崎市で行われた調査では、

社会活動を定期的に行う人は

介護認定を受けることが少ない

という結果が出ています。

 

また社会生活を維持することで

認知症の予防になったり、孤立

することを予防したりできます。

 

 

では具体的にどのようにすれば

社会生活を維持できるのでしょうか?

 

まず必要なのは歩行能力を維持

することです。

そのためには日々のリハビリが

重要となってきます。

 

しかし医療保険や介護保険など

公的サービスで利用できる

リハビリだけでは維持する

ことは無理です。

 

そこで求められるのが

公的サービス以外でリハビリを

受ける方法です。

 

維持するためのリハビリは

専門職じゃなくても誰でも

習得できます。

 

自分で学んで実践することも

できますし、家族が学んで

行うこともできます。

 

さらにリハビリを自費で

行うサービスも生まれています。

 

健康寿命を延伸させ、ご高齢者が

いつまでも社会参加できる社会を

創るため、

 

全国在宅リハビリ支援推進機構は

今年も在宅リハビリの普及に

邁進していきます!